こんにちは。
1日でも早く会社から釈放されたい、れんパパです。
世の中の新米パパ、新米ママの皆さん!
普段からこのような悩みありませんか?
‘‘全然泣き止まない‘‘
‘‘いたずらされて大変‘‘
‘‘ストレス溜まる~‘‘
僕も日々悩まされておりました。
さて、今回はパパ1年生を振り返り、育児において
「マジ買ってよかったー!!」
といえるグッズを紹介したいと思います。
1.おむつが臭わない袋
赤ちゃんが生まれてから、長い間お付き合いをさせて頂くものといえば、おむつ交換ですよね。
可愛い可愛い我が子のために、日々交換してあげるのが親の使命です。
ただ…。
クサい。。。
そりゃそうです。クサくて当たり前です。
クサくなかったら怖いです。病気です。
しかし、使用済みのおむつを普通の袋に入れてゴミ箱に入れて捨てると、臭いがプンプン漂ってきます。
特に夏場。
夏場は本当に地獄です。
ニオイに敏感な僕は正直耐えられませんでした。
そこである日、僕は‘‘おむつが臭わない袋‘‘というものに出会います。
一見普通の袋に見えますが、おむつを入れてしっかり封をしてゴミ箱に捨てると、時間が経っても全く臭いがしません。
このおかげで、離乳食開始後のクサいおむつも、リビングに臭いが充満することなく、快適に過ごせています。
2.Fire TV Stick
これは完全に子供の機嫌を良くするアイテムです。
テレビに繋いでYouTubeを見せれば、すぐに泣き止みます。
とても効果的だった動画は次の3つですね。
「トマトちゃん」シリーズ
タケモトピアノのCM
POISON~言いたいことも言えないこんな世の中じゃ~
です。(赤ちゃんによって差はあると思います。)
特に反町隆史さんのPOISONはもうホント永遠に流してましたね。(笑)
この曲を流すとなぜか、子供は一瞬で泣き止みました。なぜでしょうね。
理由は不明ですが、とにかく反町隆史さんには感謝しかありません。
日々救っていただき、ありがとうございました!!(笑)
3.ダイニングテーブルセット
初めのうちは家にあったローテーブルを使用し、ご飯を食べていたのですが、
子供が7~8か月になった頃につかまり立ちを覚えて、机の上にあるものに興味を覚え、頻繁にイタズラをするようになってしまいました。
そこで解決策として、子供の手の届かない、ダイニングテーブルの購入に至りました。
某有名家具屋で9万円くらいのダイニングテーブルセットを奮発して購入し、狭い我が家のダイニングに設置しました。
僕はやや大きいサイズのテーブルを購入したため、リビングは多少圧迫されますがこのおかげで1歳の子供はテーブルに手が届かず、
イタズラされる悩みが減ったためストレスがだいぶ軽減されました。
4.魔法瓶
「泣き始めたし、そろそろミルクだな」
そう思って、やかん又はケトルでお湯が沸かす
→沸いたら哺乳瓶に入れる
→熱すぎるので冷ます(時間がかかる)
これ、結構ストレスじゃないですか?
僕はかなりストレスでした。赤ちゃんが泣いたら一刻も早くミルクを与えたいものです。
そこで、出会ったのが魔法瓶。
今まで家にもなかったし、あまり使ったことがなかったんですが、これが超万能。
ミルクの温度(70度)に保温できて、お湯を出したらすぐに飲ませることができます。
赤ちゃんのミルクをストレスなくスムーズに作れる必須アイテムといえますね。
5.マットレス(せんべい布団)
まず、赤ちゃん誕生とともに考えるのがベビーベッドの購入ですよね。
我が家も購入を考えましたが、結局のところ買いませんでした。
理由は自宅の寝室にダブルベッドとシングルベッドが両方あり、ベビーベッドを置くスペースがなかったからです。(笑)
実際にベッドを繋げて僕、妻、娘の3人で寝るようになりました。
しかしはじめの頃は良かったのですが、娘が寝返りをするようになってからは、
ベッドの上を動き回るようになってきたため、ベッドから落ちてしまうんじゃないか
という恐怖心に煽られました。(実際に2回ほど落ちました)
そこで、僕たちはベッドから布団に変えようという決断に至りました。←最初からそうしろって話
布団に変えてからは娘が落ちるという心配はなく、安心して眠れるようになり、部屋も広々とした空間によみがえりました。
まとめ
今回はパパ1年生の僕がマジで買ってよかったモノをご紹介しました。
- おむつが臭わない袋
- Fire TV Stick
- ダイニングテーブル
- 魔法瓶
- マットレス(せんべい布団)
育児グッズというよりかは、ほとんど日常で使うものですが、意外にこれらがすごく役立ったと個人的には実感しております。
子供の成長は嬉しいことですが、
育児に不安やストレスはつきものです。
しかしこれらを軽減できれば、子供への接し方や愛情表現がよい方向へ働いていくと思います。
改めて、この便利な時代に子供を授かることができて良かったと実感しております。